お知らせ
-
つぶやき(労働保険)
|埼玉土建の歴史と活動②
不定期で、埼玉土建の歴史(ダイジェスト)を紹介していきます。 皆さんに埼玉土建の事をもっとよく知っていただけると嬉しいです。 【第2回】埼玉土建一般労働組合の結成まで② 日雇健保改悪、犠牲適用廃止とのたたかい 1970年 […]
-
つぶやき(労働保険)
|新型コロナ第9波に突入か
新型コロナウイルスの感染が全国で再び広がり、「第9波」に入ったとの見方が広がっています。専門家は「発熱やせきなどの症状があったら療養してほしい」と呼びかけています。年齢にかかわらず、発熱などの症状が現れたら速やかに医療機 […]
-
つぶやき(労働保険)
|自然災害に対する備えを
7月に入り、各地で集中豪雨や降雹などの自然災害が全国各地で多発しています。皆さん、備えはされていますか? 自然災害では、建物のほかに自動車など、様々な被害が想定されます。例えば、建物の被害は火災保険(共済)でカバーされる […]
-
つぶやき(労働保険)
|埼玉土建の歴史と活動①
不定期で、埼玉土建の歴史(ダイジェスト)を紹介していきます。 皆さんに埼玉土建の事をもっとよく知っていただけると嬉しいです。 【第1回】埼玉土建一般労働組合の結成まで① 埼玉に自分たちの組合を 埼玉土建の歩みは、1965 […]
-
つぶやき(労働保険)
|労働保険(一人親方労災・事業所労災)新規手続き実績(4月11日)
埼玉土建では、4月末まで「春の拡大月間」として仲間増やしの運動に取り組んでいます。 埼玉土建では「組合のみの加入」でも、メリットが沢山あります。 組合に加入することで利用できる総合共済について、分かりやすく説明した動画を […]
-
つぶやき(労働保険)
|「インボイス制度」の中止・廃止を!
最近、テレビでも「インボイス制度」のCMが多く流れています。インボイス制度は、売り上げが1000万円以下の消費税免税業者への影響が心配されています。対象となる業種は多岐にわたり、イラストレーターや漫画家などフリーランスで […]
-
つぶやき(労働保険)
|マイナンバーカードと保険証の一体化?
マイナンバーカードを作りましょうと大宣伝がされています。もうカードを作ってポイントをもらった方もあると思います。このカードと健康保険証を一体化して保険証をなくすと河野太郎デジタル相が表明し大騒ぎとなっていま […]
-
つぶやき(労働保険)
|インフルエンザ予防接種補助の制度
今年の冬は新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行の危険性があると言われています。両方とも怖いですね。埼玉土建にはインフルエンザ予防接種補助の制度があります。土建国保に加入している組合員とその家族には13歳から […]
-
つぶやき(労働保険)
|沖縄で示された民意(オール沖縄)
沖縄では県知事選挙とあわせて県会議員選挙の補欠選挙が行われました。そこでもデニー氏とともに基地建設反対を掲げるオール沖縄(米軍普天間基地の辺野古移設に反対する保守・革新の共同体)の候補者、上原快佐氏42歳が当選し県議会で […]
-
つぶやき(労働保険)
|労働保険(一人親方労災・事業所労災・雇用保険)新規手続き実績(8/5)
77年目の原爆の日が近づいてきました。 今年は3年振りに埼玉土建からも原水爆禁止世界大会に多くの仲間が参加していて、また「平和のための埼玉の戦争展」も一部リアル企画でおこなわれ、4日には約400人が訪れました。 ロシアに […]
-
つぶやき(労働保険)
|労働保険(一人親方労災・事業所労災・雇用保険)新規手続き実績(8/4)
連日の猛暑も今日はひと段落し、いくらか凌ぎやすい一日でしたね。しかし、熱中症は夜にも発症することが多いです。みなさん水分補給は常に欠かさずにするようにしましょう。就寝の際も枕元に1杯の水を置くようにして、のどが渇く前に水 […]
-
つぶやき(労働保険)
|安倍元首相の「国葬」、みなさんはどう考えますか?
安倍元首相の「国葬」が、本日22日、閣議決定されたそうです。国会審議なしの国葬決定。みなさんはどう考えますか? 「安倍元首相を弔いたい」という人がいるのも確かでしょう。でも「アベ政治を許さない」プラカードを […]
-
つぶやき(労働保険)
|インボイス登録慌てないで 世論と運動で中止は可能
インボイス制度は、年間売上が1000万円以下の免税業者が消費税を納めるか、免税事業者と取引する課税業者が免税業者の分も肩代わりして納めるかを迫るものです。参院選で消費税減税、インボイス中止が争点の一つとなりました。 イン […]
-
つぶやき(労働保険)
|景気対策、生活支援を急いでほしい
このページを読んでいただいている皆さん。値上げのニュースばかりで不安な気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。外国でも物価は上がっていると報道されていますが、日本は賃金が異常なほど上がっていないのが特徴です。物価 […]
-
労働保険
|雇う時、雇われる時 雇用保険は必須です
雇用保険は、労働者が失業した時などに必要な給付である失業等給付(失業保険)を受けられることでよく知られています。また、労働者の生活や雇用の安定を図るとともに再就職の援助を行うことなどを目的としています。 雇 […]